私エグチの、2016 夏のダイエット結果を発表します。
ダイエット期間は6週間でした。
ビフォー 6月26日 体重 74.3kg
アフター 8月5日
体重 74.3kg → 68.9kg(−5.4kg)
体脂肪 13.5kg → 7.8kg (−5.7kg)
体脂肪率18.1% → 11.4% (−6.7%)
とまあ、トレーナーだから当たり前なのですが、さすがトレーナー的な結果ですね。
筋肉も全く落ちていません。(ただ、脚の筋量は少し落ちていました)
※あくまで個人的に行っているもので、一般のお客様の場合は、もう少し時間をかけた減量になります。
今回は
①ローカーボ、つまり低炭水化物ダイエットでした。
②トレーニンング前後のサプリメントに力を入れました。
③普通の筋トレに、BFRトレーニングをプラスしました。
優先順位としては、①→②→③です。
ダイエットのベースは食事なので、食に関わる①と②が、やはり重要になります。
①ローカーボダイエット
炭水化物を抑えるといっても、完全にカットではなく、1日300〜400kcalに抑える感じでやりました。(夜のみ完全カット)
これだとそんなにきつくないです。
ポイントは、脂肪をしっかり摂ること。
ダイエットというと、脂肪は摂ってはいけないイメージですが、ローカーボの場合は、脂肪を摂らないとかなりキツイです。
反対に、脂肪を摂ることで、体脂肪をエネルギーとして使うようになりますし、空腹を感じなくなります。
以前は私も脂肪を摂取するのが怖かったですが、脂肪を摂ってもしっかり体脂肪率が落とせます。
できれば良い脂肪を多く摂ります。魚の油、ナッツ類、オリーブオイルなどですね。
ココナッツオイルと相性がいいのも、ローカーボダイエットの特長です。
筋肉量が少ない女性の場合は、炭水化物を抑えた方が、落ちがいいと思います。(女性の場合は、体重にもよりますが、300kcal以下に抑えます。)
②トレーニング前後のサプリメント
サプリメントは、プロテインを変えてみました。朝とトレーニング前後は、最高品質のホエイクエストアルティマ、間食や寝る前はホエイプロテインと大豆プロテインを絶妙なバランスで配合したコンプリートWSにしました。
それに加え、アルギニンとグルタミン配合のアミノシナジーをトレ前後に、
トレーニング時には、筋肉の合成を促すHMBも摂りました。あとはマルチビタミンですね。
ひとつひとつ説明すると長くなってしまうのですが、減量中はたんぱく質量をしっかりキープしながら、トレーニング前後のアミノ酸などを摂取することで、筋肉の分解を防ぐという狙いがあります。これが今回はうまくいきました。
私の場合、新しいプロテインやサプリメントを購入すると、テンションが上がります。
これは間違いありません。もちろん厳選して、いいと思ったものを選んだ上での話です。
シューズやウエアを変えると気合いが入る場合は、ダイエット成功のためにどんどん活用するといいと思います。
③BFR(血流制限)トレーニング
今回は、有酸素運動は一切やりませんでした。
筋トレのみです。
その筋トレの時間もあまりない中で、BFR(血流制限)トレーニングが役に立ちました。
専用のベルトで圧をかけ、血流を制限することで、軽い負荷でもハードに筋トレしたのと同じような反応が起こります。
短いときは10分で終わります。
成長ホルモンがたくさん出るので、脂肪燃焼にも効果があります。
成長ホルモンが多く出るということは、コラーゲンの合成にも役立ちますので、美肌にも効果があります。
おまけ:カーボローディング
最後の6日間、カーボローディングを行いました。
4年前にやっていい感じだったので、今年も余裕があればやろうと思っていました。
炭水化物を枯渇させて、その後に一気に糖質を摂ることで、筋肉にハリが出てきます。
仕上がりをよくするためのテクニックなので、一般の方にはあまり必要ないです。(まあ私にも必要ないですが…)
こんな感じで、毎年2回ダイエットをしていますが、今までのやり方に、新しいものをどんどん取り入れていきます。
そして、やるからにはベストを尽くします。
今回も、新しく気づいたことがありました。使えるものは皆さんにも還元していきたいと思います。
じゃっ夏なんで。